ASKAさんの本『700番 第二巻/第三巻』を読んで。

( 引用部分はすべてASKAさんのブログaska_burnishstone’s diary からです。)


f:id:dyko:20170221034040j:image
 ASKAさんは、やるべきことをやりきった。

 

 

すべて読んだ後、そういった安堵感が心に広がっていくのを感じた。

 

1月18日

内容は、シリアスですが、シリアスにならず「そんなことが起こっていたのか」と、いうくらいの気持ちで読んでみてください。

全てを、納得して頂けるはずです。

 今、確認をいたしました。 - aska_burnishstone’s diary

 

 

シリアスにならずに読めるはずもない、ASKAさんの深い苦悩の道。

 

それでも読み進めながら、

2016年1月の突然のブログ発表からの入院が、

今も続いているASKAさんのブログに綴られていたことが、

私たちが目の当たりにしたASKAさんを取り上げる報道が、

テレビ西日本「ももち浜ストア」でのASKAさんが、

 

ドキュメンタリーとなって次々と思い起こされて、

新たな驚きというより、

あぁ、あの時はこういう状況だったんだ、

と事実に対する追加情報を与えられ、

手をこまねいて案じるだけだった心に、

きちんと収まるスペースを与えられた感覚だった。

 

私も同じ時代を生きていて、

リアルタイムで注視してきたことだったから、

まるでパズルのピースが一つ一つはまっていくように風景が、鮮やかになっていく。

 

そして、全てはまりきってはいないものの、今出来上がったパズルは、

欠けたピースばかりだった以前のパズルと、

受けとる印象はほぼ同じものだった。

 

色合いやタッチ、ぼんやりと想像していた風景は、

統一感のあるものとして心に届いた。

 

自身に起きたことに関して書く上で、 

誰のプライドも傷つけないように、

 

そう細心の注意を払ったというASKAさん。

 

1月2日

誰にもプライドがあります。

その誰かのプライドを傷つけるための本ではありません。

疑いを晴らすための本ではありません。

あったことを、あったままに伝える本です。

そのとおりですね。 - aska_burnishstone’s diary

 

それには無理がある、

とはずっと思い続けていたことだったが、

 

人と人とのつながりをとても大切に思っている、その姿勢を一貫して感じるにあたって、

 

起きた事柄とどう折り合いをつけていくのかは、

 

自分の心のあり方次第なんだ、

とまた気付かされた。

 

そして、そうやって人との縁を大切にしているASKAさんには、次々と繋がっていく人の輪。

 

留置所、ダルク、入院先、出歩く先々で偶然にもASKAさんを応援する人達に出会えたことは、

 

縁を大事にしていると生まれる必然でもあるように思う。

 

そして、細やかな描写から想像される、

絶望的な状況にあっても、

それらの出会いは、

ASKAさんの気力を支え、

進むべき方向を見失わないようにさせる役割も果たした。

 

 

ある時から、ASKAさんの影に苦悩が見え隠れし、

そこから抱き始めた疑問、不安。

 

世の中に対するやり場のない憤りや絶望感、

 

同じ時代を生きる者として、

やるせなさばかりが募っていた。

 

 

それでも希望はあった。

 

人の心は果てしなく強くあれるのだ、という。

 

彼の紡ぐ言葉は、確かに彼の中から湧き出てきているもので、

全編を通して、そこかしこでASKAさんの世界観を感じることができた。

ASKAさんの軸はぶれていない。

 

そしてその世界観は、

ASKAさんの歌に繋がっている。

 

 

 

 

 ※ 追記

今回は『700番 第二巻/第三巻』を読み終えた後の全体の印象、感情に重点をおいた感想となっている。

本の中の細かい記述に関して、考えたこと、感じたことなどは、また次の機会 (アルバム発売後) にUPしようと思う。

 

また世間的には、第三巻に書かれている、お茶から何故陽性反応が出たのか、というところばかりがクローズアップされているきらいがある。

ただ、この経緯には、ASKAさんの他に、警察、検察、科学捜査研究所といった、所謂権威機関が深く関係している。

昨年の逮捕によってASKAさんが勾留されている間、警察発表が微々たるものだったことは、覚えている人も多いだろう。

そして不起訴処分後も、「お茶を提出した」こと以外の具体的な情報は、何ら発せられることはなかった。

何故その情報だけは発表されたのか、その意味を考えると同時に、ASKAさんにこれ以上の説明は求められない、という理解が必要だと思う。前回書いたように、この事実に関しては、複数の主人公が考えられるからだ。

何より検察が「不起訴処分」を下した、この大きな事実を最重要視するべきだろう。

 

そしてASKAさんが第三巻で最も伝えたいことは、

 

12月29日

僕の取った行動は、誤解を生んでしまいましたが、

そうしたのには理由がありました。

今、改めて思っています。

あの行動に間違いはなかったと。

 迷いはありません。 - aska_burnishstone’s diary

 

1月2日

焦点は、

「なぜ、僕が尿ではなくお茶にすり替えたのか」

 歌は伝えること、文章は理解させることが必要。 - aska_burnishstone’s diary

 

ということで、

なぜお茶が陽性反応となったのか、ではない。

そしてそのことはASKAさんが語らなければ、本来明かされるものではなかった。

 

ASKAさんの潔白は、彼の言動から、もう十分過ぎるほど証明されている。

 

人にレッテルを貼るということは、どんな場合でも避けるよう心がける必要があるけど、特にそれが、背負うにはあまりにも重いレッテルの場合は、貼る方にこそ深い罪があるのではないか。

 

先入観や偏見を持つことの怖さを改めて考えさせられる。

 

それが世の中に対するこの本の、

一番の役割であるように思う。