ASKA new album を聴く。09. 「元気か自分」

まるで、大人向けの絵本のよう。

 

幼い頃行きたかった雲の上に散歩に行ってみた。

この曲を聴いていると、そんなフワフワとした夢の世界にいるような気分になる。

時々流れるピアノの音色が、天使の足音みたい。

 

前曲「と、いう話さ」から、ガラッと場面が変わり、ASKAさんの声も軽やかに、瑞々しく変化する。ふんだんなASKAさんのハーモニーが美しい。

 

 

「スニーカー」「夢」「星屑」「小舟」「煙突」「パレット」「おもちゃ」などなど、カラフルな単語がいっぱい散りばめられていて、聴いているうちにウキウキして、歌って踊りたくなる。

 

 

そのウキウキなメロディーにのって軽やかに歌われる歌詞は、よく聴くととっても大人向け。

ピリリッと辛口な現実を、淋しさを、ワクワクする響きの言葉が包んでいる。

 

 

8月25日

今日は、記念日ですね。 お祝いしてくれて、どうもありがとう。 いま、作業が終わりました。 タイトルは、 「元気か自分」です。イイ歌が録れました。おやすみます。

8月25日 - aska_burnishstone’s diary

 

この日は なんて斬新なタイトル!と驚いた。

ちょっとぶっきらぼうにも聞こえる「元気か自分」。

これが一体どうやって音にのるのか、

どんな歌詞なのか、

ちょっとロックっぽい感じかな、と想像していた。

 

 

 10月28日

社会の風は、2年後に吹き止むでしょうか。 きっと、そうはならないでしょう。 「今を強く生きる」 「元気か自分」 やはり、これなのだと思います。

1通のメール - aska_burnishstone’s diary

この日のこの文章でやっと、

あ、こんな風に使う言葉なんだ、と思い至った。

 

どうにもならない厳しい状況で、

落ち込みそうになる自分を、

ちょっと強めに励ます、そんな時。

 

「元気か自分」!って言ってみるのはいい。

 

 

「光が濃いと 影だって濃い」

 

その関係に意識を向けるだけで、

なるほど、と腑に落ちることも多い。

 

「毒入りのジュースは鮮やかな色さ」

 

そう、とても魅力的なものには大きな危険も伴う。

 

そして、

誰の中にもある光と影も、

その濃度は同じ。

 

影だけを抱えているわけじゃない、

光もその分濃いんだ。

そう思うと、濃い影に押しつぶされることもない。

自分の闇から抜け出すのも、

人の闇を認めることも、

そんなに難しくないことのように思える。

 

 

光と影をうまく調和するための呪文が、

「おはよう おかえりなさい 元気か自分」

夜から朝へ、闇から光へ。

 

その二つがあって一つ。

丸ごと自分を愛して、

胸を張って生きようよ。

 

そんなメッセージが伝わってくる。

 

絵本の中に出てきそうな一つ一つの言葉が、

その奥にある深い優しさが、

弾むメロディーにのって届く。

 

 

 

「インスタントな気持ち

    胸を彩る パレットのナイフで

    すべてを塗りつぶしてみる  ララ♪」

 

そこからまず一歩踏み出してみる。

 

「またいつものところで 幸せしましょう」

 

幸せに感じる場所へ自分を連れてってあげよう。

(ライブ会場だったら最高!)

 

「言葉じゃなく歌を歌おう 歩きながら」

 

ほら、明るい気持ちに近づいていく。

 

 

「元気か自分」

 

頑張れ自分より、ずっとずっと優しい言葉。

  

『音楽と人』ありがとう!!!

これほど、恭しく一冊の雑誌を手に取ったことがあっただろうか。

 

ASKAさんにインタビューをした金光裕史さんのツイートから、金光さんの想いが伝わり、楽しみにしていた発売日。

 

明日は「音楽と人」4月号の発売日!!! - dyko’s diary

 

 

実際雑誌を目の前にすると、『音楽と人』の雑誌作りにかける真摯な姿勢までが伝わってくる。

手を綺麗に洗ってから、背筋を正してページをめくった。

 

どんなことが書かれてあるのだろう、とちょっとドキドキしながら。

 

f:id:dyko:20170306204241j:image

 

だけど、この最初のページの最後の一文を読んで、もう先を読めなくなってしまった。

涙に視界がぼやけてしょうがない。

 

「ASKAの音楽に救われ、人生の一部になってしまった人たちに、そして心無い一連の報道に傷ついた人たちに、このインタビューを贈ります。」

 

今までなおざりにしていた自分の心の動き。

第三者の愛のある視点で言われて初めて、この「人たち」の中に自分は入っている、と気付いた。

 

心のこもったこの一文に、胸がいっぱいになった。

 

 

ASKAさんが一人で語るよりも、インタビューという形の方が伝わることがある。

 

「音楽」「本」「テレビ」「雑誌」

この時期にいろいろな角度から、ASKAさんの想いを伝えることは、ASKAさんの真意がより広く、深く理解されるために大切なこと。

 

ASKAさんは誠実だ。そして自分に忠実。

そのブレない姿勢は、同じく誠実で心のある人々を通すと、こんなにも真っ直ぐ心に届く記事になる。

 

 

音楽雑誌のプロの方からしてみれば、当たり前のことを当たり前にしただけ、というところだろうけど、

まだコンプライアンスの壁も少なからずある状況で、真っ先にASKAさんの音楽活動、新しいアルバム、そして人間性に注目してくれた事が、何よりも嬉しい。

 

また、客観的な目線の的確な質問で、今までASKAさんの言動を見てきて私が感じていた、そのままのASKAさんの姿を伝えて下さっていた。

どの質問も、答えが聞けて、そして形になって良かった、と思えるものだった。

 

編集長の金光さんの「やっぱりヒューマニティとか、人の根っこにある愛と愛情。そういうのをちゃんと切っていけるような雑誌にしようって。」(2015年の石井恵梨子氏のインタビューより) という言葉のとおり、『音楽と人』は、アーティストの人間力を強く伝えるコンセプトの音楽雑誌。

ASKAさんの人間味、気持ちを汲み取り、それを伝える。その金光さんの「人間力」こそが、こういった記事を成り立たせる、と感じた。

 

インタビューの内容については、まだ発売されたばかりなので、今ここに書くのは控えたい。

 

 

ただ、

 

 

インタビュー、及び執筆をされた、
雑誌『音楽と人』編集長

 

金光裕史さん、

 

 

丁寧なお仕事、
そして心温まる贈り物、

 

 

どうもありがとうございました。

 

 

 

 

お礼の気持ちだけはどうしても伝えたい。

そう思わずにいられない、素晴らしい内容だった。

 

 

 

ASKA new album を聴く。08.「と、いう話さ」

このアルバムの曲の繋がりでは「Too many people」から、「と、いう話さ」へ移り変わる時が一番ゾクゾクする。

 

張り詰めていた緊張感を、

「と、いう話さ」とオチをつけたかのように、打ち破ってくるロックサウンド。

 

ASKAさんのロック魂は生きている!

 

アルバム「kicks」が、ASKAさんのソロアルバムの中で一番好きなので、もう言いようもない興奮に包まれる。

 

ブログ内で曲名を聴いた時には、ミディアムテンポのポップな曲をイメージしていた。

 

それが、

 

1月21日

「アップテンポの曲はないのか?」と、いうようなコメントがありましたが、もちろんあります。

特に「と、いう話さ」は、Kicksの中の「Now」の世界です。

 もちろん、あります。 - aska_burnishstone’s diary

 

と告げられて、この曲への期待はMAXに膨らんだ。

挑むような雄々しい眼差しのジャケット写真が同時にUPされたこともあって、アルバムの完成度へのASKAさんの自信が窺えたこの日。

私の中のハードルはまた一段高くなってしまった。

 

「Now」

RockなASKAさんの音楽が好きで、もっとこういうテイストが増えるといい、その願いがドンピシャリ。

しかもここ最近はアルバム『kicks』を聴くことが多かっただけに、それを超えてくる作品じゃないと、ちょっと消化不良をおこしてしまう。

期待し過ぎて大丈夫か、ちょっと落ち着いた方がいいのでは、と自分に言い聞かせていた。

 

だけどそんな不安はイントロであっさり吹き飛んだ。左から右から襲ってくるかのようなインパクトある入りに注意を惹き付けられていると、北欧かアイルランド辺りの伝統音楽を想像させる(私だけか?)シンセのメロディー、続いてパンチの効いたドラム。

 

うわぁっ、イイ!   かっこ、イイ~!!

 

f:id:dyko:20170428014636j:image
YouTube 「と、いう話さ」より

 

歌い出しの

やや厭世的な雰囲気を漂わせた低音の声に痺れ、

 

サビのソウルフルな歌声に鳥肌が立った。

 

この低音と高音のギャップがたまらない。

 

鋭い音が身体を突き抜けていく。

 

細かいことは考えずに、ひたすら音に声に浸りたい。

 

と、酔いしれていたけど、

 

音と共に届く、比喩表現や韻を踏む歌詞がまた意味深でうならされる。

 

ASKA技がビシッときまっている。

 

 

「どんな大きな鳥にだって 想像よりは高く飛べない」

「どんな小さな虫にだって 想像よりは小さくなれない」

 

最も印象に残った、

「紙が風に飛ばされぬよう

    小石を乗せつづける夢を見た」

 

 

情景が浮かび、

その夢を見る心理を想う。

 

薄らぐことのない曲の余韻は、

アウトロのピアノの音色でさらに盛り上がり、最後の最後までドキドキは続く。

 

すぐまた聴きたくなるほどやみつきになる。

 

 

少しズルくて弱い心を吠えるような、

「と、いう話さ」

 

私にとっては、

「Now」はもちろん、

これも大好きな「higher ground」 にも匹敵する、

 

呆気にとられながら聴き惚れてしまう一曲。

 

と、いう話さ ASKA - YouTube

 

ASKA new album を聴く。07.「Too many people」

「それでいいんだ、今は」のポジティブで爽やかな曲調から一転。

一気に照明は落とされ、ASKAさんだけがスポットライトの中に照らし出されている。

そんなイメージが湧いた。

 

心の奥底から吐き出しているかのような、ほとばしる感情に満ち満ちた歌い方は、哀感が漂い、心が泣いているようにすら聴こえる。

息を詰めて聴き入る。

大きな告白の欠片を前に、

微動だにできない。

 

 

 12月24日

NewAlbum「Too many peole」の中から、「FUKUOKA」を聴いてください。

 

と、「FUKUOKA」の発表と同時にさり気なく明かされたアルバムタイトル。

「FUKUOKA」に大きな感動を覚えながらも、心の片隅にずっと引っかかっていた。

 

どうして「Too many people」なのか。

 

 

素直に考えると、あまりにも多すぎる人、とは否定的な意味を含んでいる。

甘すぎるケーキ、のように。

人々への感謝の中で出来たアルバムのタイトルに、人が多すぎて…、のようなニュアンスは、ちょっとピンとこなかった。

 

だから、

あまりにも多くの人から支えられて、感謝しきれない。そういった意味合いなのかな、と捉えてみたり。

 

考えにくいことだけど、同名タイトルの曲を創った、ポール·マッカートニーへのリスペクトもあるのかもしれない、とか。

 

いろいろな想いが過ぎる中、

アルバム発売の一週間前、『700番 第二巻/第三巻』の最後に『Too many people』の歌詞が載っていた。

 

それを読んで、

 

あぁ、やっぱり、

 

「群れ」の方なんだ、と思った。

 

個人的には、1999年にCHAGE and ASKAで発表された「群れ」は、もの凄く好きな曲だ。

ASKAさんの楽曲に関しては、好みのストライクゾーンはかなり広い方だと思うけど、詞、曲共、どストライクと言えるくらい、初めて聴いた時から惹き付けられた。

 

 「Too many people」の歌詞は、その「群れ」の表現に繋がっているところがあると感じた。

 

縛られている鎖、レッテルを振り払いたい。

的外れな優しさはいらない。

「僕なりの言葉で語らせてくれ」

それを聴いて欲しい。分かって欲しい。

そんな心の声が胸に突き刺さる歌詞だった。

 

この時期に発表するのには賛否が分かれそうな、思いきった(と私には思える)表現、しかもこの曲をアルバムタイトルにしたASKAさんの、孤高までも引き受ける覚悟を感じた。

 

7月20日

夢を見るのはひとりでいい。みんなが夢を語り出したら、いろんな山が見えてしまいます。夢を語るのはアーティストです。スタッフは、その山を教えられたとき、たとえ、異論があろうとも、それを信じ、その山に向かう。これがひとつになるということです。

 山の頂上。 - aska_burnishstone’s diary

 

周りは、私のことを真剣に考えてくれての発言だということは、深々と受け止めている。ただ忘れてもらってはならないことがある。周りのアドバイスは「私ではない」ということだ。

ブログや 『700番 第二巻/第三巻』でのASKAさんの言葉を思い出した。

アーティストであるからには必要な、譲れないポリシー。

 

 

歌には作者の心情や意図が反映されているだろうけど、感じるものは受け取り手によって違う。

そこからどう自分に照らし合わせたり、育てたり、解釈しても自由。聴き方は自分のものにできる。

それが歌、音楽の、芸術の素晴らしいところだと思う。

 

その意味でも、この歌はこれから自分にとって育っていく可能性を強く感じる。

 

だけど、

 

ASKAさんが今これを歌う意味としては?

 

叩ける相手には好き放題、真実も嘘もエンタメの一つとしてしか扱わない、レベルの低い一部のマスコミ。

何が真実で何が正義なのか、深く考えることもせず、それを信じ込み楽しむ人々。

それ以上の関心すらないのに、いっぱしの意見を分かった風に発言する。

 

「もっと床に這いつくばれば喜ばれたのか」

 

ASKAさんが歌ったような光景は、まさに昨年の逮捕時、さらにエスカレートして繰り返された。

 

「何度振りほどいても離れない危険」

「伝言ゲームで広がってゆく世間」への、

ASKAさんの憤り、やるせなさが伝わってくる。

そして、

「もう少しそこで待っていてくれないか

     まだ残りが片付きそうにないんだ」

いつか真実の顔をはっきりさせるから、と。

 

 

もう一つ、

 

ChageさんやCHAGE and ASKAの活動に対しての、止むことのない周りからの問い。

 

「初めて聴くのに懐かしい歌」とは、Chageさんの最近のソロ曲。

「透明な思いが胸を透き通ってくる」とは、なんの混じり気もない、ASKAさんのChageさんに対する素直な気持ち。

そしてChageさんの「深い強い気持ちが伝わってくる」

「僕を大事に抱きしめてくれる人がいろんなことを言っては通り過ぎて行く」

関係者やファン、それぞれの意見。

 

そういったことに対して

「Too many people 耳を塞ぎたくなる」

「僕なりの言葉で語らせてくれ」

「もう少しそこで待っていてくれないか」

「まだ残りが片付きそうにないんだ」

「目頭が熱くなる」

 

2009年発表の「L&R」で、当時のチャゲアス解散の噂や無期限活動休止への疑問に答えたように、

「Too many people」では、そのことに関して言葉だけでは到底表わせない、ASKAさんの今の心情を歌っている。

 

真意は分からないけど、

 

私には、そう聴こえる。

  

そしてこれが伝えたいこと、と言わんばかりにアルバムのちょうど真ん中に位置する「Too many people」。

 

ミュージシャンASKAのたくさんの引き出しに圧倒される、濃い内容のアルバム。

その中でもひときわ特徴の強いこの歌には、ASKAさんの剥き出しの魂を感じられる。

こういった歌い方、曲調で、ASKAさんの表現の幅がさらに広がった、そう思った。

 

もしかしたらファンの間では、好き嫌いが激しい曲なのかもしれないけど、

私はこんなASKAさんの曲がずっと聴きたかった。

 

綺麗事ばかりではない、

 

複雑な現実。

 

 

それを振り切るような

 

魂の叫びに、

 

 心が震える。

 

ASKA new albumを聴く。06.「それでいいんだ今は」

ビートがきいていて、伸び伸びしたASKAさんの声がなんとも気持ちのいい曲。

 

お昼休みの終わり、仕事を再開する前に聴きたくなる。

爽やかさいっぱいに、エネルギーを充電できそうだ。

 

ASKAさんのブログ内では触れられたことのない曲で、タイトルを知った時は、その意外性に想像が膨らんだけど、

 

軽快なサウンドにのる歌詞からは、ASKAさんのブログで感じた、ブレない心がそのまま伝わってくるようだ。

 

私は、歌を歌い続けるために歌を歌うことを選びました。多くの批判を浴びることは承知いたしております。私は、私の人生をこれ以上邪魔したくありません。

 

と、削除されたブログ『700番』(「700番 第一巻」として3月19日発売予定 )にあったように、険しい道のり、批判は覚悟で、それでも歌い続ける意志を貫いたASKAさん。

 

「埃っぽい 埃っぽい道を走る  

    拳を握って ぶつかるように走る」

   「失くせないものがあって

       渡せないものがあって 僕は夢に口づけを」

 

7月にブログが始まり、アルバム制作が少しずつ具体的な過程に入ってからも、様々な問題にぶつかった様子が綴られていた。

 

10月10日

今回のアルバムは、かつてないほどの苦境に立たされました。仕方ありません。

自分が撒いた種です。

楽曲の多くは、自宅にて作りあげていましたが、やはりギター、ドラム、ピアノ、ベースは生音にしたかったのです。

僕の自宅で鳴らしていた、サンプル音源では、ゴージャスになりません。

スタジオにて、生音と差し替える作業を試みたのですが、都内の何処のスタジオも、コンプライアンスの問題で、僕には貸してくれませんでした。

 明日から、また始まります。 - aska_burnishstone’s diary

 

10月21日

しかし、ここでもコンプライアンスの壁が立ちはだかりました。マスタリングを受けてくれる会社がないのです。

 

10月28日

メールの内容は、とても紳士的でした。その上で、「今回のアルバムからは辞退させて頂きたい」との趣旨でした。若い、そして才能のあるミュージシャンの障害になることは、決して望みません。今の僕ではないということです。

中略

さて、もう一度、その曲を最初から作り直しです。

  

11月1日

昨日、連絡が入りました。

アルバムの中から、更に2曲外さなくてはならなくなりました。

そのうちの1曲は、すでにMixを終えていた曲でした。

 

アルバム完成までに、こういったトラブルは細かいことも含め、他にもたくさんあったのではないだろうか。

それらに加えて、ASKAさんが今までは携わったことのなかった、制作工程における一つ一つを学びながらの作業。

想定済みのこととは言っても、実際遭遇するとやっぱり痛い。

思わずため息が出てしまうこともあっただろう。

 

「空っぽに 空っぽになりかけても

    諦めることはない 手放すことはない」

 

それでもこの歌詞のように 、次々と出てくる問題にも、決して挫けるような様子はなかった。

 

一つ一つの問題に、冷静にポジティブに立ち向かっていく。

 

10月21日

それでも諦めずになんとかやってみます。

何とかなるでしょう。

いつも最後はそうですから。

 Mixが、やっと7曲終わりました。 - aska_burnishstone’s diary

 

10月28日

すべてにおいて、黙することは「正」であり、また「誤」のようです。答えなどありませんが、答えのようなものはいつも見え隠れしています。それが、見えているのなら、そこに向かって歩いて行くことは自然です。

 1通のメール - aska_burnishstone’s diary

 

 11月1日

その3曲が無くさなかったものは詞と曲でした。

 3曲とも、お似合いの服を着ていたのですが、脱がせましょう。

季節が変わったと教えてあげればいい。

もう一度、On your mark です。

 星の下。 - aska_burnishstone’s diary

 

 

折れそうな気持ちは、まず言葉から諦めないことで、また上向きになっていく。

 

 

現在、レコード会社との契約はありません。自費出版でも構わないと思っています。1年間で最低でも2枚のアルバムを発表したいと考えております。いろいろなことが起こりました。仕方の無いことだと受け止めています。「Youtube」でみなさんからの「ASKAさんへ」を拝見いたしました。「ニコニコ動画」で流れるみなさんのコメントも読ませていただきました。

ありがとう。ありがとう。心からありがとう。どんなことがあってもそばにいてくれるような歌を作り続けたい一心です。

 

ブログ『700番』にも綴られていたASKAさんの気持ちは、

強い意志を持って、

ついに形になった。

 

 10月30日

 一歩進んで感謝。

 一歩進んで反省。

 

 最後の一歩で

 光の拍手をもらいたい。

いま、ミックスが終わりました。 - aska_burnishstone’s diary

 

鳴り止まない、たくさんの光の拍手が、聞こえているだろうか。

 

困難にぶつかっても、必ず道を見つけて切り開いてゆける。

 

耐えるだけの時期を受け入れて、

それでも諦めない。

 

「それでいいんだ今は」には、ブログのあちこちで見られるASKAさんの生きる姿勢が、ぎゅっと詰まっている。

 

 

「例えギターが割れたって

    鳴らしてみる空へ」

 

リズムにのるように、

あくまでもさわやかに、

 

だけど芯は極太の、

 

不屈の精神が伝わってくる。

 

例え前に進んでいないように思えても、

その時期は、後に出す大きな一歩への準備期間。

 

暗くて長くて地味で、苦しくなる。

 

そんな時は明るく、

 

「耐えることで過ぎるなら

    それでいいんだ今は」

と歌えばいい。

 

きっと前向きな気持ちになれる。

 

 

ASKA new album を聴く。05.「X1」

1月20日に、YouTubeで公開されてからというもの、new album を待ちながら何度も聴いた「X1」。

 

X 1 ASKA - YouTube

「リハーサル」、「東京」で高まっている心が、久しぶりの友人に再会したように、安心する。

 

可憐なピアノの旋律からはアンバランスな、始まりのフレーズ

「西向きの窓のようさ 君の生き方は」

ややラップ調のメロディー。

やっぱり心を掴まれる。

しばらくぶりの友人はちょっと髪の色変わった?

そんな雰囲気で耳に届く。

 

 

この曲については、発表直後2回もUPしていたので、もう読まれた方はスルー、まだ読まれていない方は、そちらの方も目を通して頂けると有難いです。

 

この「X1」の発表のタイミングが思いがけず早くて、嬉しくて、勢いづいて書いた、この日のエントリー。

ASKA『 X1』 - dyko’s diary

 

 

新鮮な気持ちのまま一日経って、の感想。

 

ASKA 『X1』個人的感想。 - dyko’s diary

 

 

たった一ヶ月前の出来事だけど、

クロスワン、という響きもすっかり馴染んでいる。

 

『700番 第二巻/第三巻』には、この曲が誕生するきっかけが書いてあった。

そのきっかけから10年以上経って、

2014年に出来た曲。

 

ふ~ん、そうなんだ。

と通り過ぎてしまいそうな、何気ない会話の中からも、

新しい歌のインスピレーションが湧いてくる。

出会いを大切にし、こんなに繊細なアンテナを持つASKAさんから生まれてくる歌たち。

私たちの元に届くのは、きっとほんの一握り。

 

そう再確認すると、一曲一曲の存在が貴重で、ますます愛おしくなる。

 
f:id:dyko:20170428191525j:image

 YouTube「X1」より

明日は「音楽と人」4月号の発売日!!!

ASKAさんのアルバム『Too many people』があまりにもキラキラ虹色に輝いているから、時が経つのもあっという間に感じる。

 

ASKAさんがその『Too many people』について語っている雑誌、

『音楽と人』は明日3月4日発売です!

 

 

音楽と人 2017年 04 月号 [雑誌]

音楽と人 2017年 04 月号 [雑誌]

 

 

 

音楽誌の取材。 - aska_burnishstone’s diary

 

初めて事前に語る内容を考えた、というASKAさん。

 

金光裕史 @kmHF1968

ASKAさんのインタビューを行ないました。3月4日発売の4月号に掲載予定です。2月22日リリースのアルバム『Too many people』は心に染みます。

 このブログの後、早速ツイートして下さっていた「音楽と人」編集者の金光裕史さん。

 

一字一句漏らさず読みたい。

楽しみです。